中古 買い物で得する人生~”ぶらりネット下車の旅”

遊戯王&デュエルマスターズのTCG考察他、遊戯王おすすめデッキ&買うべきシリーズ等の考察等をグタグタ行っているtcg準研究サイトです。

 

モリンフェン スリーブ化という事でモリンフェンデッキを作る為のコツを考える!

遊戯王の歴史に衝撃!モリンフェンが人気投票で上位に!というか、ユーザーが人気だろうとネタに走ったモリンフェン。その結果。本当にサプライ化する事となった事。そして、モリンフェンデッキを実際組むってなると実際どうすれば良いのか悩む人は多いと思います。

という訳で、みんなが考えるモリンフェンの採用デッキというのを色々と研究。ついでにどんなデッキに入るのか紹介します。

 

中古遊戯王/ノーマル/暗黒魔竜復活(RB)RB-43 [N] : モリンフェン

 

[rakuten:toretoku:10101515:detail]

[rakuten:surugaya-a-too:31525528:detail]

 

モリンフェン スリーブ化という事でモリンフェンデッキを作る為のコツを考える!

■ モリンフェンを活かすには。

[rakuten:toretoku:10101515:detail]

 

モリンフェンを活かすカードは沢山あります。

実はこのカードに関しては様々なデッキを考察している人が多いのですが、単純にランク5を作れるという事で《No.61 ヴォルカザウルス》を始め、通常モンスターであり、闇属性のレベル5というだけでも採用範囲が大きいので《闇の量産工場》を採用し手札を枯渇させないという方法があります。

 基本的な攻撃力の話では、非常に中途半端ではありますが一時期流行っていた?マイナー戦法に【ライフジャッジキル】という手段も取れたりもするので、実はかなり問題を起こしやすいカードでもあったり(笑)

《闇暗ましの城》とかと合わせてっていうコンボもありましたね。

 

と、様々なデッキのアイデアはあるのですが、実際はどういったデッキレシピとの兼ね合いがあるのかはまだまだ不明。出来ればという事で様々な事を考えてみました。

 

 ■ 単純なビートダウンデッキとして採用する。

現状一番扱いやすいのが、良くあるバニラ戦法です。

モリンフェン自体がレベル5なのが難点ではありますが、攻守軽減の魔法カードを採用し、ビートダウンで勝利します。

 

モンスターの数が増えれば打点が増加する《団結の力》。それに合わせて打点を調整する《スケープ・ゴート》を採用してカウンターを狙って行く戦法です。これであれば単純にドノデッキでも採用が出来ますが、モリンフェンだけを活かす戦法ではある意味ベターなのかもしれません。

 

このデッキの場合、公式から「モリンフェン+イグナイト」の紹介があるように、デッキレシピにイグナイトの様な通常モンスターのペンデュラムデッキとも相性が良かったり。

3501
《モリンフェン》を活かす《カオスエンドマスター》などが3積みされており、戦闘でのカウンターを狙うという意味でもシナジーがあるのが非常に面白いですねー。

 

 

他の戦術としてバニラ以外では『ヘルウェイ・パトロール』 からのモリンフェン。カオス・ソーサラーからのモリンフェンなど闇光のコントロールにしても面白いですね。

 

 

■ ネタという意味では・・・・

相手の手札にモリンフェンを!!

という感じのネタでも楽しめるこのカード。実態はステータスの合計値(2850)は、第1期におけるレベル基準の下級(2800以下)と上級(2900以上)の基準の間にも関わらず、上級モンスターに選ばれた悲劇のモンスターでもあったりします。

 

当初の遊戯王では、巣の攻撃力が高い=上級という強さがあったので、上級に上げられてしまう悲劇のモンスターと化してしまいました。が、その代わり公式でもネタにされてしまったり、公式Twitterでのレベルまたはランクが5のOCGカードの紹介ツイートでも、何故かこのカードが選ばれてたりという優遇さはモリンフェンを公式で推しているとしか思えない。

 

 

というか、ショップデュエルの参加申し込みの際にこのカードを3枚持参するというミッションがありながらこのカードは

2000年10月26日発売を気に再録されていない。

 

と、そっちの意味で非常に問題があるモンスターでした。

楽天市場では新品のボックスが20万で売られているという位の長激レアボックスだったりします。

 

 

勿論モリンフェンに関しての人気は去る事ながら、モリンフェンをメインにしたデッキを動画で上げている人も多く、日ごろからのモリンフェン人気を感じさせるものがあったのは言うまでもありません。

 

出来ればモリンフェンを活かす為のデッキを1個でも作って欲しい・・・とは思いますが、スリーブが本当に売れるのかが本当は心配なところ。ネタでも投票した人は買ってみるといいんじゃないかな!!と後押ししつつ、次回のキャラ投票のモンスターをだれにするか考えてみようと思います。

 

そのモリンフェン、最近値上がりしています。ネタで買うなら早めにどうぞ。

中古遊戯王/ノーマル/暗黒魔竜復活(RB)RB-43 [N] : モリンフェン

《ドリトル・キメラ》からの《灰流うらら》回収は現実的なのか。

ドリトル・キメラ

《ドリトル・キメラ》が『 EXTREME FORCE 』にて登場しました。所謂汎用属性系のリンク2モンスターではあるのですが、その中で火属性の登場は非常に嬉しいところです。というのも、現在手札誘発である《灰流うらら》を手札に回収する事が出来るからですね。

そのお陰で様々なデッキが注目されたような気がします。

火属性のカテゴリーは結構豊富です。

spyralデッキの優勝の中で入賞を繰り返している【インフェルノイド】。

そして、ペンデュラムでは遂に自爆戦士でなくなった【イグナイト】は今度こそ強くなったと喜んでいいのかもしれません。それ位今回のリンクモンスターは、ファンデッキや中堅層のデッキを底上げしてくれるものなのですから。

しかし、現状それが強いのか。はたまた強いのかと言えば結構疑問でした。というのも今後属性系の強化カードが来ればきっと《浮幽さくら》や《幽鬼うさぎ》を回収できるカードも出てくるはずです。

中古遊戯王/スーパーレア/シャイニング・ビクトリーズSHVI-JP040 [SR] : 浮幽さくら

という事も兼ねて、アドバンテージ的に言うまでもないのですが、折角なので考える事にしました。

ドリトル・キメラ の効果と展開術について。

《ドリトル・キメラ》 
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/獣族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
炎属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの炎属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、水属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

 

《リトル・キメラ》のリメイクとして登場したモンスター。

しかし、水属性の餅カエル等のインパクトが強い属性では在りませんが、回収効果として使う事は便利です。ただし、先述した通り、イグナイト等と合わせると残念な事に墓地にカードがたまらないという問題を引き起こしてしまう事から、結構使い道は考えたいところでした。

イグナイトやメタルフォーゼとの噛み合い。

ペンデュラムデッキにこの《ドリトル・キメラ》を投入するのは結構重要で、ペンデュラムデッキとの展開を兼ねているのですが、初動で結構出すと今度は墓地に炎属性のカードが墓地に行かないのが難点です。

 

hukusyunyu.hatenablog.com

hukusyunyu.hatenablog.com

 

イグナイトでは特に顕著で、リンクモンスターでの展開は出来ますが『あまり相性が良い』というよりかは、リンクを使って展開先を増やすという使い道のほうが多いかもしれませんね。

例えばですが、先行での《レスキューラビット》から、通常モンスターを二体展開。その後、《ドリトル・キメラ》をリンク召喚し、イグナイトであればリンク先にモンスターを二体出せます。

 

その後リンク4のモンスターまで出せてしまう・・・と考えればかなり有用な気がします。

 

モンスターの数やエクストラデッキの枚数で《リンクルベル》と共有出来る事を活かすのがベストと思いましたが、メタルフォーゼと言ったデッキで『EXモンスターゾーン』を増やす展開よりも

融合モンスターを出してアドバンテージを取りたいので、置物として置いておいて+《灰流うらら》回収用として考えておきたいのが本音だったり。

 

炎王との相性のほうがよさげ?ドリトル・キメラと打点の問題点。

 

と、実はここからが本題なのですが、今回のドリトルキメラの登場は【炎王】やメタルフォーゼに採用されている『破壊効果を自発的に発動出来るデッキ』に目を剥けるべきなのではないかと思いました。

そういう意味では、【炎王】デッキでは展開である《真炎の爆発》。そして《炎王炎環》と『展開する手段と破壊する手段の兼ね合いが多い』ので、各種カードを手札に加えるか・打点を調整するのかを選びやすいというメリットがあるのも特徴。

故にこの二枚を採用しつつ効果を使っていけば、『様々なモンスターの回収と展開』を同時に行なうことが出来ます。《灰流うらら》を回収するのか《炎王獣ガネーシャ》かの選択肢が出来たのは結構大きいのですが、リンク召喚すると盤面が減るなーという問題点が生まれてしまいました。

 

その点を爆発等で補えれば良いかなと思っている次第ですが、こういった部分に加えて打点が500ポイント上がった事により《炎王神獣 ガルドニクス》の打点が3000を超えるようになったのが一番の利点な気がします。

打点が3200にまで上がった事により、二回の攻撃+ドリトルキメラの攻撃で8000というダメージを叩きだすことが可能。スワローズ・ネストと合わせてコンボが打てたりとワンキル度が増した炎王。《灰流うらら》の回収と合わせて破壊しつつ《灰流うらら》を相手のターンの始めに回収と、面白い動きが出来そうなのでちょっと嬉しいです。

それではノシ

 

 

 

宝玉獣デッキの回し方・動かし方について色々と。カード効果と、新規カードでどう変わった?

今回の話題は、『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2』より強化される宝玉獣についての話題です。

 

なんか久しぶりに顔を覗かせることになった元管理人ですが、なんか送られて来たので、この機会にそのまま更新をしてみようと思ったわけですよ。

なんてったって、今回は友人の遊戯王の復帰がかかっている訳です!がんばるっきゃないぞ!

 

後は記事を色々と書き換えようと思うので、色々と修整部分があれば言っていってください。最近ブログも見る機会がないので、殆どメールとかでオフライン環境の中打っていますし、大変な中だったりしますけど・・・(´・ω・`)

 

そもそも宝玉獣って、良く考えたらこのデッキに関しては詳しく知らない部分が多かったのですが、まい。の言っている様に当初では非常に強力になる可能性を秘めていたカテゴリーだなぁと心から思っていたことがあります。

まず戦闘破壊しても墓地に行かずに永続魔法として残る事。

その為、また再利用される!と思えてしまう訳です。これに関しては言わずもがなですが、遊戯王を始めた私には驚異的なのでした(´・ω・`)だって永続魔法から復活するんだもん⇒後に墓地からの蘇生と一緒と気づく私。

 

という余談は置いておいて、宝玉獣は昨今のspyralと同じターン制限がないカードであったりするわけで強化されれば急激に環境にたまーに顔をのぞかせる可能性も多々あると考えられた訳です。

初心者であれば、その新規の宝玉獣の動きがチートじみて意味不明なように見えてしまうでしょう。あぁ、怖い。勿論対策方法は山の様にあるので、これはいずれ考察していきたいと思います。

 

もしインフレの対象となっていたら手札から見せるだけで特殊召喚してアドバンテージを取っていた事でしょう。宝玉化という遠回りな特殊召喚方法もまた、インフレを受けつつも規制がかからないという優遇を受ける理由の1つかもしれませんね。

しかし、当時から除外を中心としていた【マクロ剣闘獣】なる存在など永続魔法として埋まるのはいささか遅い印象を受けていましたが、ドンドンその部分が解消され始めているのは好印象ですねー。

宝玉獣デッキの各種効果をおさらい!何が宝玉獣で必須カード?

 

まずは、以前に大量に登場した宝玉獣のカード効果についておさらいしておきましょう。宝玉獣デッキは今回《究極宝玉神》を添える事で、戦闘除去に関して一気にカウンター出来る面白いデッキとなりました。

 

《究極宝玉陣》 というカードは、宝玉獣が戦闘破壊された時に墓地に一気に7種類の宝玉獣を墓地に送り、《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》という大型を特殊召喚する事が出来ます。

その後効果でフィールドを一掃。

そして召喚条件が揃っているので、《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》を簡単に特殊召喚。その後ワンキルというのが現在の宝玉獣デッキの強さになっています。

既存のカードを活かせるのも面白い点ですね。

 

 

宝玉獣で必須カード その1《究極宝玉陣》 

通常罠
(1):自分の「宝玉獣」モンスターが戦闘で破壊された時に、
手札・デッキ及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
「宝玉獣」カード7種類を1枚ずつ墓地へ送って発動できる。
「究極宝玉神」融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
(2):表側表示の「究極宝玉神」モンスターが相手の効果で自分フィールドから離れた場合、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の墓地の「宝玉獣」モンスターを任意の数だけ選び、
永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

 

宝玉獣で必須カードその2 《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》

融合・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻4000/守 0
「宝玉獣」モンスター×7
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分フィールドのレベル10の「究極宝玉神」モンスター1体をリリースした場合に
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):1ターンに1度、自分の墓地から「宝玉獣」モンスター1体を除外して発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、除外したモンスターの攻撃力分アップする。
(2):融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。
フィールドのカードを全て持ち主のデッキに戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。

 

 つまり、宝玉獣の回し方として、宝玉獣を戦闘で破壊する事が宝玉獣デッキでは非常に重要なポイントとなります。

逆に言えば戦闘破壊をしないデッキでは宝玉獣を破壊される事は無いので、あえて相手は戦闘除去を行なわないかもしれませんが、今回のカードは戦闘破壊を自分から行なっても大丈夫。

つまり、そのまま戦闘破壊まで持っていっても大丈夫なのです!!

 

 ・戦闘破壊⇒大型モンスターが飛んできてフィールドのカードを全てデッキバウンス。その後召喚条件の揃った状況でレインボードラゴンからのワンキルを喰らう

 なので、対策としても宝玉獣は効果で破壊除去するのが一番の方法となりました。

 

⇒気になる宝玉獣デッキの対策(製作中)

 

という訳で、その行動を行なう為に必要なカード・および宝玉獣がそのカードに頼らなくても宝玉獣デッキとして回しやすいカードを採用しておくのがコツ。現状では様々な宝玉獣カードが存在しますが、その中で大事なのはやはり《宝玉獣 サファイア・ペガサス》《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》を起点とした宝玉カテゴリーのサーチ・配置になります。これはどの人でも同じ事を言うかもしれません。

 

この二枚の優秀な点は主に、先ほど言った様に制限がない効果なので『効果を使った後更に展開』というパターンや、『カウンターのケア』等も出来たりと無駄がない。更に、モンスターカードゾーンでの破壊となっているので、破壊効果全てに効果があったりします。

最初期の頃の宝玉獣と比較しても、《宝玉獣 サファイア・ペガサス》《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》を起点としているのは変わらないのですが、新規カードの採用の際には他の宝玉獣も積極的に採用していかないといけません。

 

《宝玉獣 サファイア・ペガサス/Crystal Beast Sapphire Pegasus》 効果モンスター

 

星4/風属性/獣族/攻1800/守1200
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
自分の手札・デッキ・墓地から「宝玉獣」と名のついたモンスター1体を
永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く事ができる。
このカードがモンスターカードゾーン上で破壊された場合、
墓地へ送らずに永続魔法カード扱いとして
自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く事ができる。

 

 

《宝玉獣 ルビー・カーバンクル/Crystal Beast Ruby Carbuncle》 効果モンスター


星3/光属性/天使族/攻 300/守 300
このカードが特殊召喚に成功した時、
自分の魔法&罠カードゾーン上から
「宝玉獣」と名のついたカードを可能な限り特殊召喚できる。
このカードがモンスターカードゾーン上で破壊された場合、
墓地へ送らずに永続魔法カード扱いとして
自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く事ができる。

 

「宝玉獣」と名のついたモンスターの採用。

《宝玉獣サファイアペガサス》
デッキ・手札・墓地から、宝玉獣を1体永続魔法として置ける必須カード。絶対にレアリティが高くなっても欲しい一枚。

《宝玉獣トパーズ・タイガー》
攻撃すれば、アタック2000になる宝玉獣のアタッカー。使いづらいように見えてもライオウ等を突破し、《宝玉の守護者》の効果で4000のアタッカーとしても運用できる。

《宝玉獣ルビー・カーバンクル》
特殊召喚に成功すれば永続魔法に置いている宝玉獣を可能な限り特殊召喚。

ワンキルも出来るよ!やったね、ヨハン!

 

《宝玉獣エメラルド・タートル》

守備が2000になる当初では結構強かった亀。今では打点も低いんですけど、種類を揃える際にどうぞ。

《宝玉獣アンバー・マンモス》

攻撃対象を変更出来るマンモス。レベルが4なのが最大の特徴。出来ればエクシーズ用に採用したいかなぁ。

《宝玉獣コバルト・イーグル》
ゴドバの種。そして、これもエクシーズ用に活用できるので非常に優秀。そこの部分だけ活躍させて回し方を洗練していきたいなぁ(´・ω・`)え?使い道・・・?

 

《宝玉獣アメジスト・キャット》
ダイレクトアタッカーになれる猫。別名『マジックストライカーにゃんこ』と呼んでいた私に取ってはトラウマな存在。

 

と、実はこの7種類をデッキに入れて回す必要があるので、普通のデッキよりもかなり事故率が高いのが特徴です。勿論非常に擁護して書いてはいますが、効果が優秀なのは本当ペガサスとルピー。そしてアタッカーのトバーズ位。

この3枚を駆使して宝玉獣をデッキに納めるのか。そうじゃないのかを見極めるのが大事。

 

なぜなら、《究極宝玉陣》 の効果は手札・デッキ及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「宝玉獣」カード7種類を1枚ずつ墓地へ送って発動できるという効果なので墓地に宝玉獣が落ちていた場合、効果を発揮出来ないため。出来るかぎり最初の内に宝玉獣を永続魔法として貯めておくという戦術も手札等で相談しなければならず、初手で複数同名カードを引いていた場合には更に動かし方が窮屈なものになってしまうことを留意したいところです。

それぞれ一枚ずつ。出来れば二枚は入れておくと事故の確率を減らせるかもしれません。。

因みに宝玉獣デッキのカテゴリーを調べたい場合はこちらからどうぞ

このカードの価格を見てみる⇒宝玉獣

勿論宝玉獣デッキの強みはこれだけではなくて、新規カードとして《宝玉の守護者》《宝玉の先導者》の2枚も採用する事を忘れてはいけません。

破壊されない効果は逆にデメリットなんですけど宝玉獣のサーチが出来る点は優秀。

「宝玉」魔法・罠カードの内、いずれか1枚を手札に加える。

ので、先ほどの宝玉陣も手札に加えられますよ!強い!!

 

《宝玉の先導者》 ペンデュラム・効果モンスター


星3/闇属性/魔法使い族/攻1300/守1000
【Pスケール:青5/赤5】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「究極宝玉神」モンスター及び「宝玉獣」カードは、相手の効果の対象にならない。
【モンスター効果】
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキから、「究極宝玉神」モンスター、
「宝玉獣」モンスター、「宝玉」魔法・罠カードの内、いずれか1枚を手札に加える。

 

[rakuten:gpowerz:10018922:detail]

 

 

《宝玉の守護者》ペンデュラム・効果モンスター


星4/炎属性/戦士族/攻1500/守1800
【Pスケール:青2/赤2】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、
1ターンに1度、自分フィールドの「究極宝玉神」モンスター及び「宝玉獣」カードは効果では破壊されない。
【モンスター効果】
(1):自分の「宝玉獣」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、
自分の手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
その戦闘を行う自分のモンスターは、攻撃力・守備力がダメージ計算時のみ元々の数値の倍になり、
ダメージステップ終了時に破壊される。

 

 


宝玉獣サポートカードについての採用。

そんな新規カードも含めて宝玉獣には積極的なサーチ効果が急務だったりします。

その中で重要な宝玉のサポートカードはこんな感じ。

《宝玉の解放》・・・打点アップの装備カード。特殊召喚制限の相手に対しては有効な手段に。

《宝玉の導き》 デッキから宝玉獣を特殊召喚出来るカード展開する上では必須なので欲しいかなぁ。

 

[rakuten:toretoku:10083263:detail]

 

《宝玉の恵み》 エクシーズや除去で更に墓地にいく宝玉を回収しつつ宝玉陣に関しての事故も減らせるカード。エクシーズ軸では必須?

 

《宝玉の契約》 ルビーを出して特殊召喚を一気に行なえるカード。基本アド損なので、出来る限りの盤面を作ってみて考えたい。

《宝玉の氾濫》

自分の魔法&罠カードゾーンの「宝玉獣」と名のついたカード4枚を
墓地へ送ってフィールド上のカードを全て墓地へ送り、その分自分の墓地の「宝玉獣」と名のついたモンスターを可能な限り特殊召喚するというチートカードその1。

宝玉獣での純構築ではかなり重要。種類じゃないのもポイントかな?

 

[rakuten:toretoku:10075365:detail]

 

《虹の古代都市レインボー・ルイン》
永続魔法と化した宝玉獣に対して効果が増えるフィールド魔法。
破壊耐性に1ターンに1度1枚ドローなど効果が非常に多く、宝玉状態となっている宝玉獣を特殊召喚出来る効果もあるという効果も魅力的。

 

 

 

 

 

と、実は優秀なカード効果が多く、宝玉獣だけでも問題なく戦えるのが伺えるんですが・・・まぁ、いかんせん遅いという面も含めて回し方はムズかしそうです。

まず、宝玉獣デッキの動きかたの基本は今までと同じパターンも多いんですが、大量に特殊召喚が出来るデッキなので、手札時代ではワンキルを狙う事も可能。

 

例えば、《No.20 蟻岩土ブリリアント》の効果で特殊召喚した宝玉獣を並べるワンキルも存在します。エクシーズ黎明期から、こういったコンボが多いのも宝玉獣デッキの魅力と言えるでしょうか。

 シンプルなパターン
手札:サファイア、樹、ブラホ、導き
樹を発動、サファイアNS、サファイア宝玉化、
ブラホ発動サファイア宝玉化、カウンター2の樹の効果でルビーとサファイア宝玉化、
導き発動ルビーSS、ルビー効果で宝玉化した4体SS、
ルビー×2でブリリアント、ブリリアント効果発動
これでサファイア(ATK2100)×3とブリリアント(ATK2100)になります

宝玉獣 回し方 - 遊戯王OCG戦略Wiki - アットウィキ

まだまだ研究しがいのあるカテゴリーというのはよーく分かりました(´・ω・`)なので、今後も色々とデッキを調べていこうと思います。

 

このカテゴリーの価格を見てみる⇒宝玉獣

 

[rakuten:card-museum:10090718:detail]

 

 

 

インスペクト・ボーダーの裁定でメタビートデッキの強化が決定?インフェルノイドデッキにでも組み込む?優勝結果も。

 

エクストリームフォースで登場した2000打点の《インスペクト・ボーダー》。

 

効果でモンスターゾーンの種類の数だけ、フィールドの発動出来る効果を封じることが出来る効果があるのですが、この裁定で、儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクのいずれも存在しない場合には、お互いのプレイヤーはモンスター効果を発動する事は出来ないという裁定になっていました。

 

インスペクト・ボーダー

効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻2000/守2000
自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは召喚・特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
その間はお互いにそれぞれ1ターンに発動できるモンスターの効果の回数が、
フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる。
>>《インスペクト・ボーダー》の価格を見てみる。

 

この結果により、メタビートデッキの強化と共に『召喚権を使わずに展開するデッキ』の強化となりました。

機械族のモンスターという事でやっぱりSPYRAL等のデッキにはいるのかと思われますが、そうではなく【インフェルノイド】のようなメインデッキと召喚権を使わないデッキに対して採用されることになるのかもしれません。

 

 

この《インスペクト・ボーダー》の効果は非常に難しく、自分のモンスターの効果も封じてしまいます。なので、大型モンスターを並べて攻撃するという手段や魔法罠で相手のモンスターを破壊する動きを行なえれば意外となんとかなりそうな予感が。

相手のモンスターを擬似的に効果を消せる『生きるスキルドレイン』として活用が出来るかもしれませんね・・・。

 

 インスペクト・ボーダー

■『自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは召喚・特殊召喚できない』は効果の扱いではありません。(「インスペクト・ボーダー」自身を特殊召喚、または、表側表示で召喚する際の条件となります。)
■自分フィールドにモンスターが存在する場合でも、「インスペクト・ボーダー」を通常召喚の際に裏側守備表示でセットする事はできます。
■『①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いにそれぞれ1ターンに発動できるモンスターの効果の回数が、フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる』モンスター効果は永続効果です。
■『その間はお互いにそれぞれ1ターンに発動できるモンスターの効果の回数が、フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる』モンスター効果が適用されている間、お互いのプレイヤーがそれぞれ発動する事ができるモンスター効果の回数が、お互いのモンスターゾーンに表側表示で存在するモンスターの種類の数までになります。(儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクのいずれも存在しない場合には、お互いのプレイヤーはモンスター効果を発動する事はできません。)

 

■ カードに関してのメタカードは多いので価格は安価なまま?

  しかし、この2000打点で優秀に見える《インスペクト・ボーダー》も抜け穴は結構あります。

 

まず、召喚権を使ってのカードなので普通の召喚してのアドバンテージを取るデッキとは多少相性が悪いです。

一応、罠等を多く入れるデッキや、手札誘発を多めに含んでいるデッキでは採用も検討出来ますが、相手のモンスターを減らすことが出来る効果や手札を増やすことが出来ていないので、次のターンを完全に封じ込める算段があるパワーデッキであれば気にしなくても良いのかも。

 

パーミッションデッキのそばに入れても良いのかなと思いきや、今や召喚して罠の効果によるアドを稼ぐカードも多い中での運用は考え物かもしれませんね。

一応属性が光属性という意味で、オネストを採用しておけば打点の心配もありませんし、各種属性においてのシナジーもありますから価値があるかも?

 

 

また、2000打点という事で『神獣王バルバロス』等の高打点モンスターをそのまま盤面にだされてしまうことです。

フォトン・スラッシャー》や《神獣王バルバロス》等の高打点モンスターをそのまま召喚されてしまうとそのまま倒されてしまうこともしばしば。効果を無効にされる=スキドレバルバと同じ状況になるかはちょっと分からないものの、専用デッキを組むのは結構ありかも?

 

現在修整中です。

 

 

>>《インスペクト・ボーダー》の価格を見てみる。

 

SPYRAL-ザ・ダブルヘリックスが禁止行きを懸念・理由に大幅値下がり。こういう問題が遊戯王には多い。

 

遊戯王にだけかもしれない問題を抱えているのが『はじめから禁止行きになると分かっているカード』が沢山存在するという事です。

 

勿論、その枚数分剥かれているという事もありますが、遊戯王ではこれが禁止になるというイメージが顕著であり、他のカードが犠牲になる事なく消えたところを見ると、今回はへリックスをいつのタイミングで禁止になるのかと考える人は多いんじゃないでしょうか。

 

 

現在の遊戯王のジンクスでは半年は活躍させてから禁止という流れがありまして、その流れでいくと・・・世界大会の2018年に合わせて禁止カードを増やし大会で活躍させなくしてくるのは明白。ショップ大会では優勝する可能性が多々あるので、今は非常に強い存在ですが、彼らもまた『制限という闇』に飲まれる悲劇のカテゴリーでもあったりします。公式としても来年のパックを世界大会で優勝させるという目的がある以上、迂闊に環境デッキを残すわけがありません。

世界大会での流れを見ても、高騰しているカードを売るのは、今のうちという流れが強いのでしょう。再販の話もありますし、更に価格が下がる傾向も抱えています。

サブテラーマリスの妖魔》の様に、《SPYRAL-ザ・ダブルヘリックス》も同等の価格まで下がるのも時間の問題でしょう。

 

という感じでいつものように、裏な見かたが強いですが、恐らく2018年の4月には完全に規制が入ると見込んでいいと思っています。1月にへリックスが。4月にまだ残りのカードの規制という面もあるので、安く組めるファンデッキあたりまで落ち込むかが不安なところ。

 

 

元々SPYRALに関してはへリックスの存在が非常に大きく見えますし、メインからの幽さくらの採用 に関してもそうなんですけど、最近はどうも1強環境にあるので、この癖は結構なくなりはしないかと。

1枚破壊されても制限がない状態で回っていれば普通に戦うことも出来るので、『9期の最大の負の遺産』を継いでいる存在として生まれたのかもしれません。公式チャンネルにてSPYRALの対策をワザワザ載せているところを見ると、今の環境において非常に影響のある存在とも言えそうです。

 


【遊戯王】Go to the VICTORY動画-「SPYRAL」対策を実践してみた!!

 

また、もう一つ値下がりした理由として出張カードとしては弱いという点があります。遊戯王において手札誘発など、ドノデッキに入るカードではない点も少しデメリットなのかもしれませんね。

しかし、価格が安くなったと言えどもまだ高いカードの部類です。spyralってこのカードだけがネックだからなんとかして欲しいなぁと思います。

楽天市場より、駿河屋のほうが今回は安いんだなぁと実感してますが、ドンドン価格が下がってますね・・・・これ・・・。

SPYRAL-ザ・ダブルヘリックス