最近遊戯王ゼアルの漫画版で登場したアンチホープ。このカードがついに登場しました。最近でも遊戯王で漫画版の方が強いという印象を受けるのは多いので非常に楽しみですね。
しかしながら、アンチホープの効果は実際のところあまり使い勝手が良くない印象も受けるのですがとあるデッキなら結構動かせるのではないか?という印象です。
でもちょっと待って。4体ってきつくない?というあなたの為にもとい”自分のために”様々な検証をしてみました。ホープ・ザ・ライトニングのような強さが出せるのか!?
アンチホープさんってどんなカードなのか。
![]()
星12 闇属性 悪魔族 ATK/5000 DEF/5000
このカードは通常召喚できない。自分フィールドの表側表示のレベル1モンスター4体を墓地へ送った場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、他の自分のモンスターは攻撃できない。
②:このカードが戦闘を行うバトルステップ中に1度、自分の墓地のレベル1モンスター1体を除外して発動できる。このカードはそのダメージステップ終了時まで、他のカードの効果を受けず、戦闘では破壊されない。
というカード。ここで見ておきたい点は
- レベル1が中心のデッキでないと回らない。
- 表側表示4体を墓地に送る点。
- 闇属性で尚且つ5000なので打点は十分。
- 墓地からも出てくる。
という点が目立ちます。また一番大きな部分は墓地からでも出せるというところでしょうね。
しかしながら、レベル1という点と4体という部分が非常に足を引っ張っております。えぇもう本当。ということでこれで何とかなりそうなカード達を色々みていこうかなーと思うわけです。なのでまずは並べることから考えてみる!
まず4体を並べることを考えてみる。
レベル1を並べるというのは比較的簡単だ。
まず、定番として金華猫からの地獄の暴走召喚というのがある。
最近のレッドアイズデッキといい金華猫は起点になることは大きいが、このカードと合わせて暴走召喚を打てばすぐさま4体揃うという戦法だ。
金華猫
スピリットモンスター 星1/闇属性/獣族/攻 400/守 200 このカードは特殊召喚できない。 召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。 このカードが召喚・リバースした時、 自分の墓地からレベル1モンスター1体を選択して特殊召喚できる。 このカードがフィールド上から離れた時、 この効果で特殊召喚したモンスターをゲームから除外する。
この方法で使いやすいデッキというのはゴーストリックやミスティクパイパーなどのレベル1周辺を起用したローレベルモンスターデッキには重宝するカードかもしれない。
また、ローレベルという点で重要なのは”トライワイトゾーン”の存在である。例えば今までは金華猫でワイトを暴走するなどの手段でも良かったが、肝心のワイトキングの阻害になるなど面倒な点が多かった。これから高騰するかもね。
通常魔法でノーレア。 トライワイトゾーン
通常魔法 自分の墓地に存在するレベル2以下の通常モンスター3体を選択して発動する。 選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。
というのもワイトは墓地にいないと効果を発動出来ないので、ワイトキングでの布石で暴走召喚をしてフィールドに並べても前まではそのままデッキに送られたり別の手段を取られていたがこれにより簡単に墓地に送ることが可能になった。難しいというなら儀式でも入れて高等儀式術なんてのもオツかもしれない。
また、このカードの起点に起きたいのは”フィールドに4体”なのでゴーストリックフロストで丁度4体になる調整も出来る。
効果モンスター 星1/闇属性/悪魔族/攻 800/守 100 自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついた モンスターが存在する場合のみ、このカードは表側表示で召喚できる。 このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。 また、相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。 その相手モンスターを裏側守備表示にし、このカードを手札から裏側守備表示で特殊召喚する。
ゴーストリックがいないと駄目だが。
こういったカードで牽制も出来るので結構出せる機会があるかもしれない。ワイトだと墓地のレベル1を除外するのが難点だけどそれでも結構いけそうな気もするのがなんとも・・・
それって最初からワイトキングで殴ってもいいということなのだが、それでいくならワンフォーワンでのサーチ能力も活かしてみたい。墓地からも出せるのでこういう特殊召喚系の中ではコストで切れる強みがある。
ワン・フォー・ワン
通常魔法(制限カード) (1):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。 手札・デッキからレベル1モンスター1体を特殊召喚する。
また、シンクロンでも出せないことは無い。
例えば墓地にスティーラーが3体いれば、ロードウォリアーでレベル1のモンスターを持ってきてロードウォリアーのレベルを3下げて星1が4体なのでアンチホープ。
そこから、もう一個レベル下げてスティーラー出してジェットシンクロンを出せばさらに展開できるので結構オススメな展開かもしれない。ジェットシンクロンの効果で墓地にアンチホープ送っても出せるならなおよしという感じだけど。
Sponsored Link
デッキとしてならどうする?
デッキという面で考えたいのはまずレベル1が簡単に出せるという点で採用したいカードが決まっていること。例えば暴走召喚や金華猫は非常に重要になってくるような気がする。
というのも3体を墓地に送って出てくるアルカナフォースEXのほうがなんとなく早いし安定するという考えがあるからであって別に弱いという印象は受けていない。ただ戦闘で破壊されないというのは大きいしこの点を大事にはしたいんだけど・・・。
シンクロンでデッキを組んで尚且つストラクチャーでという発想なら結構出せる話で、連鎖破壊で無理やりカードを落としつつ、なんとかしたいという戦法だ。
通常罠 攻撃力2000以下のモンスターが 召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 そのモンスター1体のコントローラーの手札・デッキから 同名カードを全て破壊する。
ロードウォリアーの展開でも、ワイトの展開でも最終的にはフィールドに呼び戻す必要があるので簡単にはいかない。暴走召喚や金華での展開をしつつアンチホープにつなげていくのが一番手っ取りはやいなぁと思う。というかそれ以外で出すの大変だし専用デッキになってしまうから資金的に難しいかなと。
もし、資金面で安くというなら、ストラクチャーデッキのシンクロンを3つ買って、金華猫の購入と暴走召喚だけで何とか一回は出せるようなデッキになってくれれば・・・という印象。
もし出しづらいと感じたらアルカナフォースEXの皆さんで練習するのが一番いいのだろうとは思います。思うよ?あっちは3体で墓地に送るなのでレベルに縛られないところが魅力だし。
でもこっちはクイックシンクロンや、ワンフォーワンなどのコストで切っても墓地から出せるので、シンクロン系のデッキとかモンスターをコストで切るデキではアンチホープのほうが良さそうです。
墓地に送るという面での効果が強いのは精神操作なのですが、このデッキではレベル1を中心にしているので何かと使いづらい部分が大きいのです。
総評。
これを起点にするならトゥルースドラゴンの方が面白いかなぁ(笑)
でもタイマン勝負なら負けてしまうんだけど。結局は優勝できるスペックは無いけど結構紙耐性なので気をつけましょう。